May I help you?
2002年6月6日この一言が出てこない。
渋谷駅の券売機前で困っている外国人を前に。
一月前、両親がソウルに行ってきたのだけど、
向こうでは、外国人(うちの親)が地図を開いていたら、
たいてい若い子が声をかけてくるらしい。
それも学生さん。
なんでも、困っている外国人を見かけたら、
積極的に声をかけるように!
っておふれがでているそうですよ。
同じW杯開催国でも、国威を気にする国は違う。
正直素晴らしいと思った。感動したっ!
小泉さんもこれくらい、強調してくれ。
日本はこういう時、もっとガツガツしなくちゃ駄目だ。
もし私があの時、一言声をかけていれば、
彼は「日本人は親切だったよ」と帰ってから言ってくれるだろう。
旅行に迷子は付きものですから。
そんなとき声をかけてくれると本当に嬉しいのだ。
私なんて、目的駅まで一緒に電車に乗って
連れて行ってもらったことすらある。
あっ、思い出した。
いっつも言いたいことがアルノデス!
フランス人は英語を使うことを嫌うって通説があるけれど、
あれは嘘だ。
正直、日本と似てるのだ。
「嫌い」なんじゃなくて、話せない。
という方がニュアンスとして正しい気がする。
だってフランス語話せれば暮らしていけるもん。
日本だってそうでしょ?
だから、地方の人や老人はやっぱり英語はNG。
だから、私もフランスに行ったときは
最低限フランス語を使った。
でも逆に相手の返事の内容が理解できないことも
多々あった。
オーベルシュルオワーズという片田舎で、
観光案内所のおばあちゃまに「トイレどこ?」
って聞いた時。
彼女は一生懸命「ゴーッシュ」と言ってくれるんだけど、
私はわからなかった。
そしたら彼女、今度は一生懸命隣の同僚に
「ゴーッシュって英語でなんていうのかしら?」
って聞いてくれて
にっこり笑って「レフト」と言った。
ウィ!メルスィ、マダーム★
その時、お互いの「伝わった!」って笑顔、
まるで秘密の暗号が解けた子供みたいだったと思う。
だから、私はフランス人は英語が嫌いという通説は
やっぱり違う気がする。
英語を使って、本当に沢山助けてもらったから。
挨拶だけしか出来なくても、とても喜んでくれる。
それはどこの国へ行っても一緒よね。
そして、どこかへ行くたびに助けられてる私だからこそ、
こんな機会に恩返ししていきたいのだ。
次は勇気をもう少し。
渋谷駅の券売機前で困っている外国人を前に。
一月前、両親がソウルに行ってきたのだけど、
向こうでは、外国人(うちの親)が地図を開いていたら、
たいてい若い子が声をかけてくるらしい。
それも学生さん。
なんでも、困っている外国人を見かけたら、
積極的に声をかけるように!
っておふれがでているそうですよ。
同じW杯開催国でも、国威を気にする国は違う。
正直素晴らしいと思った。感動したっ!
小泉さんもこれくらい、強調してくれ。
日本はこういう時、もっとガツガツしなくちゃ駄目だ。
もし私があの時、一言声をかけていれば、
彼は「日本人は親切だったよ」と帰ってから言ってくれるだろう。
旅行に迷子は付きものですから。
そんなとき声をかけてくれると本当に嬉しいのだ。
私なんて、目的駅まで一緒に電車に乗って
連れて行ってもらったことすらある。
あっ、思い出した。
いっつも言いたいことがアルノデス!
フランス人は英語を使うことを嫌うって通説があるけれど、
あれは嘘だ。
正直、日本と似てるのだ。
「嫌い」なんじゃなくて、話せない。
という方がニュアンスとして正しい気がする。
だってフランス語話せれば暮らしていけるもん。
日本だってそうでしょ?
だから、地方の人や老人はやっぱり英語はNG。
だから、私もフランスに行ったときは
最低限フランス語を使った。
でも逆に相手の返事の内容が理解できないことも
多々あった。
オーベルシュルオワーズという片田舎で、
観光案内所のおばあちゃまに「トイレどこ?」
って聞いた時。
彼女は一生懸命「ゴーッシュ」と言ってくれるんだけど、
私はわからなかった。
そしたら彼女、今度は一生懸命隣の同僚に
「ゴーッシュって英語でなんていうのかしら?」
って聞いてくれて
にっこり笑って「レフト」と言った。
ウィ!メルスィ、マダーム★
その時、お互いの「伝わった!」って笑顔、
まるで秘密の暗号が解けた子供みたいだったと思う。
だから、私はフランス人は英語が嫌いという通説は
やっぱり違う気がする。
英語を使って、本当に沢山助けてもらったから。
挨拶だけしか出来なくても、とても喜んでくれる。
それはどこの国へ行っても一緒よね。
そして、どこかへ行くたびに助けられてる私だからこそ、
こんな機会に恩返ししていきたいのだ。
次は勇気をもう少し。
コメント